-
医療法人ひまわり もりおか心のクリニックの取り組み
訪問看護
当クリニックでは、通院している方のご自宅へ訪問して、安定したより良い生活ができるように、病気・治療・生活などの相談や、個々に応じたさまざまな支援をしています。
* 本人や家族からのご依頼により医師から指示が出て、訪問開始になります。
* プライバシーは厳守しますので、どうぞご安心してお気軽にご利用下さい。
* 看護師・精神保健福祉士・保健師などが2人で訪問致します。
* 費用は、障害者自立支援医療が適用になります。
* 交通費は医療保険の対象外ですので、自己負担となります。
カウンセリング
カウンセリングは、現在休止しております。
ご利用のしかた
診察で、カウンセリングの必要性について医師と相談
(精神症状が強い場合、治療は薬物療法が中心になりますので、カウンセリング開始時期は要相談となります)カウンセリングの受付、
開始
(完全予約制、1回50分)- 完全予約制(1回50分)です。
- カウンセリング後は医師の診察となります。
- 電話でのご相談はお受けできません。
- 事前に当院医師の診察と指示が必要です。そのため、初診時は原則としてカウンセリングはお受けできません。ご希望の方は診察時にご相談ください。
料金
- カウンセリング予約料として、1回2,000円をいただきます。
- ご予約の時点でお支払いいただく、前納制となります。
医療福祉相談
「復職・復学したい」「経済的に困っている」「家族とうまくいかない」など、ご病気を抱えると、健康な時には考えられなかった心配ごとや困りごとが生じる場合があります。
当院では、専門の相談員が患者さまやご家族の相談に応じ、よりよい解決の糸口を見出すお手伝いをいたします。お気軽にご相談ください。
- 相談費用は無料です。
- 相談内容は秘密厳守いたします。
- 当院に通院中の患者さま・ご家族を対象といたします。
もりここ断酒会
当院では、当院に通院している方、家族の方を対象に断酒会例会を開催しています。
アルコール依存症でお困りの方、一人で断酒できずに困っている方、断酒を継続していきたい方のための自助グループ(自主活動)です。当院のスタッフも参加致します。- 会の目的:
- 心の回復。素直な気持ちになろう。
正直に話し、本音で語ろう。 - 開 催 日:
- 月1回、水曜日17:30~18:30
(毎月、開催する週は異なります。詳細はお問い合わせください。) - 開催場所:
- 当院デイケアルーム
- 運 営:
- 当会の世話人
- 会 費:
- 月200円(お茶菓子代)
※コロナ感染対策のため、現在休止中
就労支援
就労したいけど何をどのように始めれば良いか分からない、どういう所で働けるのか分からない、という方のご相談に随時応じています。スタッフにお気軽に声を掛けてください。
また、デイケアプログラム内では、市内近郊の就労支援事業所や企業の見学、就労支援の講座を月1回程度設けています。講座では、「履歴書の書き方」、「面接の受け方」、「ビジネスマナー」、「アサーショントレーニング」など毎月様々なテーマを講義しています。興味のある方は、まずはデイケア利用についてお問い合わせください。
ひきこもり相談・支援
当クリニックでは、平成29年12月から、ひきこもり支援プラザによるひきこもり相談・支援を開始しています。
- 対 象:
- ひきこもりでお困りのご家族またはご本人
(当院通院の有無に関係なくどなたでもどうぞ) - 支援内容:
- 家族面談・支援、社会参加支援、居場所探しのお手伝い、医療機関受診支援、福祉機関紹介など
- 費 用:
- 一回につき2,000円
- 相 談 日:
- 毎月1回(原則火曜日)午後2時から5時迄
電話または当クリニック受付窓口でご予約ください。
TEL 019-613-6677/受付時間9:00〜17:00(休診日除く)
※コロナ感染対策のため、現在休止中
ホースセラピー
当院では、滝沢市にあるNPO法人乗馬とアニマルセラピーを考える会(馬っ子ぱーく・いわて)の協力のもとホースセラピーを行っております。どんなことをするの?
サラブレッド、ポニー、チャグチャグ馬っ子、豚、羊、ウサギなどの動物たちと触れ合いやお世話(餌やりやブラッシングなど)
性格のおとなしいポニーを連れての、引馬体験
サラブレッドへの乗馬体験どんな効果があるの?
動物たちとの交流によるストレスの軽減効果、社交性の向上
ホースヒーリング効果で「ワクワク感」「高揚感」「達成感」を感じる
乗馬体験による、筋肉やバランス感覚の強化
活動全体を通して、自信・満足感を得る
馬を通して他のメンバーやスタッフとの会話の増加
(上記以外にも、効果や活動内容はたくさんあります。)参加するにはどうしたらいい?
当院のデイケア無料体験を2回参加していただいた後、デイケアに登録していただきます。そこからの参加となります。
詳しくは、デイケアのスタッフが説明いたします。参加する場合の持ち物は?
動きやすい服装(汚れてもよい物)、長靴、軍手などいつも一緒に活動してくれるのは、馬っ子ぱーくの高橋さん、サラブレッドのウィズビー、ポニーのアンディ、楓などです。
ひまわり研究倫理審査委員会
医療法人ひまわりが関わる人を対象とする研究(以下「研究」という。)が、「ヘルシンキ宣言」及び「人を対象とする医学系研究に関する倫理審査指針(文部科学省、厚生労働省)」に準拠して運用され当事者の人権及び生命尊厳の擁護に寄与することを目的として設置しました。
各文書(PDF版)をダウンロードして、申請してください。関連資料
研究倫理委員会規程 (PDF:195KB)
別紙1 研究倫理申請提出確認書 (PDF:127KB)
別紙2 倫理審査チェックリスト(申請者用) (PDF:109KB)
別紙3~6 研究実施承諾・依頼・同意・取消書など (PDF:109KB)
別紙7 情報公開文書(例) (PDF:103KB)
様式1 研究倫理審査申請書 (PDF:236KB)
様式2 研究計画書 (PDF:136KB)
倫理審査手順書 (PDF:246KB)食料品等の寄付
当院では、フードバンク岩手・地域のこども食堂などに、患者様から提供して頂いた食料品・寄付金を定期的に届ける支援を行っています。
未来ある子供たちやご家族が笑顔で暮らしていけるようにみなさまの温かい支援をお願いします。
-
医療法人ひまわり もりおか心のクリニックの取り組み
訪問看護
当クリニックでは、通院している方のご自宅へ訪問して、安定したより良い生活ができるように、病気・治療・生活などの相談や、個々に応じたさまざまな支援をしています。
* 本人や家族からのご依頼により医師から指示が出て、訪問開始になります。
* プライバシーは厳守しますので、どうぞご安心してお気軽にご利用下さい。
* 看護師・精神保健福祉士・保健師などが2人で訪問致します。
* 費用は、障害者自立支援医療が適用になります。
* 交通費は医療保険の対象外ですので、自己負担となります。
カウンセリング
カウンセリングは、現在休止しております。
ご利用のしかた
診察で、カウンセリングの必要性について医師と相談
(精神症状が強い場合、治療は薬物療法が中心になりますので、カウンセリング開始時期は要相談となります)カウンセリングの受付、
開始
(完全予約制、1回50分)- 完全予約制(1回50分)です。
- カウンセリング後は医師の診察となります。
- 電話でのご相談はお受けできません。
- 事前に当院医師の診察と指示が必要です。そのため、初診時は原則としてカウンセリングはお受けできません。ご希望の方は診察時にご相談ください。
料金
- カウンセリング予約料として、1回2,000円をいただきます。
- ご予約の時点でお支払いいただく、前納制となります。
医療福祉相談
「復職・復学したい」「経済的に困っている」「家族とうまくいかない」など、ご病気を抱えると、健康な時には考えられなかった心配ごとや困りごとが生じる場合があります。
当院では、専門の相談員が患者さまやご家族の相談に応じ、よりよい解決の糸口を見出すお手伝いをいたします。お気軽にご相談ください。
- 相談費用は無料です。
- 相談内容は秘密厳守いたします。
- 当院に通院中の患者さま・ご家族を対象といたします。
もりここ断酒会
当院では、当院に通院している方、家族の方を対象に断酒会例会を開催しています。
アルコール依存症でお困りの方、一人で断酒できずに困っている方、断酒を継続していきたい方のための自助グループ(自主活動)です。当院のスタッフも参加致します。- 会の目的:
- 心の回復。素直な気持ちになろう。
正直に話し、本音で語ろう。 - 開 催 日:
- 月1回、水曜日17:30~18:30
(毎月、開催する週は異なります。詳細はお問い合わせください。) - 開催場所:
- 当院デイケアルーム
- 運 営:
- 当会の世話人
- 会 費:
- 月200円(お茶菓子代)
※コロナ感染対策のため、現在休止中
就労支援
就労したいけど何をどのように始めれば良いか分からない、どういう所で働けるのか分からない、という方のご相談に随時応じています。スタッフにお気軽に声を掛けてください。
また、デイケアプログラム内では、市内近郊の就労支援事業所や企業の見学、就労支援の講座を月1回程度設けています。講座では、「履歴書の書き方」、「面接の受け方」、「ビジネスマナー」、「アサーショントレーニング」など毎月様々なテーマを講義しています。興味のある方は、まずはデイケア利用についてお問い合わせください。
ひきこもり相談・支援
当クリニックでは、平成29年12月から、ひきこもり支援プラザによるひきこもり相談・支援を開始しています。
- 対 象:
- ひきこもりでお困りのご家族またはご本人
(当院通院の有無に関係なくどなたでもどうぞ) - 支援内容:
- 家族面談・支援、社会参加支援、居場所探しのお手伝い、医療機関受診支援、福祉機関紹介など
- 費 用:
- 一回につき2,000円
- 相 談 日:
- 毎月1回(原則火曜日)午後2時から5時迄
電話または当クリニック受付窓口でご予約ください。
TEL 019-613-6677/受付時間9:00〜17:00(休診日除く)
※コロナ感染対策のため、現在休止中
ホースセラピー
当院では、滝沢市にあるNPO法人乗馬とアニマルセラピーを考える会(馬っ子ぱーく・いわて)の協力のもとホースセラピーを行っております。どんなことをするの?
サラブレッド、ポニー、チャグチャグ馬っ子、豚、羊、ウサギなどの動物たちと触れ合いやお世話(餌やりやブラッシングなど)
性格のおとなしいポニーを連れての、引馬体験
サラブレッドへの乗馬体験どんな効果があるの?
動物たちとの交流によるストレスの軽減効果、社交性の向上
ホースヒーリング効果で「ワクワク感」「高揚感」「達成感」を感じる
乗馬体験による、筋肉やバランス感覚の強化
活動全体を通して、自信・満足感を得る
馬を通して他のメンバーやスタッフとの会話の増加
(上記以外にも、効果や活動内容はたくさんあります。)参加するにはどうしたらいい?
当院のデイケア無料体験を2回参加していただいた後、デイケアに登録していただきます。そこからの参加となります。
詳しくは、デイケアのスタッフが説明いたします。参加する場合の持ち物は?
動きやすい服装(汚れてもよい物)、長靴、軍手などいつも一緒に活動してくれるのは、馬っ子ぱーくの高橋さん、サラブレッドのウィズビー、ポニーのアンディ、楓などです。
ひまわり研究倫理審査委員会
医療法人ひまわりが関わる人を対象とする研究(以下「研究」という。)が、「ヘルシンキ宣言」及び「人を対象とする医学系研究に関する倫理審査指針(文部科学省、厚生労働省)」に準拠して運用され当事者の人権及び生命尊厳の擁護に寄与することを目的として設置しました。
各文書(PDF版)をダウンロードして、申請してください。関連資料
研究倫理委員会規程 (PDF:195KB)
別紙1 研究倫理申請提出確認書 (PDF:127KB)
別紙2 倫理審査チェックリスト(申請者用) (PDF:109KB)
別紙3~6 研究実施承諾・依頼・同意・取消書など (PDF:109KB)
別紙7 情報公開文書(例) (PDF:103KB)
様式1 研究倫理審査申請書 (PDF:236KB)
様式2 研究計画書 (PDF:136KB)
倫理審査手順書 (PDF:246KB)食料品等の寄付
当院では、フードバンク岩手・地域のこども食堂などに、患者様から提供して頂いた食料品・寄付金を定期的に届ける支援を行っています。
未来ある子供たちやご家族が笑顔で暮らしていけるようにみなさまの温かい支援をお願いします。